虫歯や歯周病など歯の疾患全般を治療します。 歯の痛みはもちろんですが、歯が欠けてしまった、歯がしみる、食べ物が歯によくはさまるといったことがあれば、悪化する前に早めに治療を行いましょう。
【C1】
歯の表面はエナメル質で覆われており、 虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
【治療方法】
銀、プラスチック等を詰めます。
【C2】
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
【治療方法】
銀、プラスチック等を詰めます。
【C3】
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまう歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
【治療方法】
神経をとります。
再度根の中を掃除する後に歯をかぶせます。(銀 白い歯など)
【C4】
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
【治療方法】
再度根の中を掃除するか、最悪の場合抜歯となります。
歯周病は生活習慣病。わたしたちの日常生活には、歯周病にかかりやすくなるいろいろなリスクファクター(危険因子)がひそんでます。例えば食生活、甘くてやわらかいものばかり食べているとプラークができやすくなり、偏食をすると栄養の摂取が不十分になり身体の抵抗力が低下します。なかでも最大のリスクファクターが喫煙。喫煙はご存じのように肺ガンや心臓病をはじめさまざまな病気のリスクファクターですが、歯周病のリスクファクターでもあるのです。この機会にぜひ禁煙・節煙をおすすめします。あなたも自分の日常生活を見直してみませんか。
【口のなかのリスクファクター】
やわらかいもの、甘いものばかり食べていると、プラークができやすく、また栄養もかたよる。 |
|
歯並びが悪いと、プラークがたまりやすくなる。 |
【全身的なリスクファクター】
タバコは、歯周病最大のリスクファクター。 |
|
ストレスが多いと、歯ぎしりをするようになったり身体の抵抗力が低下したりして歯周病が悪くなる。 |
健康な歯周組織 | 歯肉炎 | 軽度歯周炎 | 中等度歯周炎 | 重度歯周炎 | ||||||||
歯肉溝 0.5~2mm |
歯肉ポケット 2~6mm |
歯周ポケット 3~5mm |
歯周ポケット 4~7mm |
歯周ポケット 6mm以上 |
||||||||
歯周病は歯肉溝からはじまります。
|
|
|
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症で腫れ、歯肉ポケットになりました。まだ歯根膜や歯槽骨は破壊されていません。
|
|
|
歯肉の腫れが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめました。
|
|
|
炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。
|
|
|
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラです。
|