高槻市の歯科、こむら歯科クリニック。一般歯科、矯正歯科、小児歯科等の診療をおこなっております

〒569-0812 大阪府高槻市登美の里町22-28
       (マルヤス登美の里店すぐ横)

072-693-3927
HOME スタッフ紹介 医院案内 交通案内 診療案内 初診の方へ お問い合わせ
QRコード

モバイルサイト

右のQRコードを読み取って携帯サイトへアクセス

スタッフブログ
ミラクルデンチャー
床矯正研究会
非抜歯矯正研究会
ウェルデンツ

 

HOME»  診療案内

診療案内

歯科

歯科

美味しく食事するためには、健康な歯が欠かせません。そのためには、口腔内の環境を良い状態で保つ事が大事です。
大人の虫歯の場合、早期発見・早期治療が大事です。
当院では、可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針を採っています。そのためにも、早めに治療においで下さい。
また歯医者さんでの治療も大事ですが、日常のお手入れと定期検診を受けて頂くことが、一番の虫歯予防になります。予防歯科という概念と正しいお手入れ方法や知識を持って頂くことが大事だと考えております。

 

矯正歯科

矯正歯科

歯並びや噛み合わせの問題は、見た目が良くないということだけではなく、食べカスが歯の隙間に残りやすくなりますので、虫歯や歯周病の原因にもつながります。
また顎関節の働きは頭や顔、首などの骨格や神経と密接に結びついていますので、全身に重要な影響を与えます。そのため噛み合わせが悪く顎間接がズレてくると全身にいろいろな不具合が生じてきます。
しかし、残念ながら一般的にこういったデメリットが多いにも関わらず、歯並びの治療は虫歯治療ほどには理解が進んでいるとは言えません。
現在、歯科医療の世界では「80歳になっても20本、自分の歯を保ちましょう」という8020運動を推進しております。歯を失う最大の原因は歯周病です。 そこで外見の美しさはもちろんですが、虫歯や歯周病を予防する点でも、お子様の将来のために矯正治療の相談をうけてみてはいかがでしょうか?

 

予防歯科

予防歯科

みなさまは治療が終わったあと、また虫歯や歯周病になり、歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?

もしそういう経験があるなら、それは定期的な検診や予防処置がきちんといかされていないのかもしれません。

予防歯科の重要性がお分かりの方でも、ご自分のお口のリスク(虫歯や歯周病のなりやすさ)を知らなければ、予防しようがありませんよね。

メンテナンスとは、私たちお口の専門家が、歯科医院で定期的に皆さんのお口のケアを行い、お口のリスクを「検査、管理、予防」することにより、そういった治療終了後の病気の再発を予防していくことなのです。

予防処置ですから、お口の環境が悪くなる前に定期的に行っていくことにより、健康なお口の状態を保つことができます。あまり知られていないのですが、実は初期の虫歯は痛みを感じませんし、歯周病も歯が揺れてくるまで気づかないことが多いのです。ですから、痛みが出たり、歯が揺れたりして歯科医院に訪れると、予想以上に治療期間がかかることはよくあります。

そのため当院では治療終了後、3ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめし、リスクの少ない方は間隔も少しずつ長くしながら、皆様のご負担が少なくなるように進めていきます。

茨木の方からも来られたり、メンテナンスで来られる方も多数いらっしゃいます。

 

小児歯科

小児歯科

「子供の歯は虫歯になっても永久歯に生え変わるから、ほうっておいても大丈夫!」なんて思っていませんか?
子供の歯が健康か、正しい治療されているかは、永久歯の歯並びだけでなく、成長期の身体の発育にまで影響してきます。子供の歯が痛みだしたり腫れたりした際、治療経過が悪いのが現状です。
子供の歯は生え変わるものというのは間違いです。お子様の正常な成長発育のため、治療と同様に予防歯科も大切です。

 

治療を受ける前のポイント

歯の治療は大人でも嫌なものです。大人に我慢できることでも子供にとっては大変なことです。特に小さなお子様なら尚更のことです。
当院ではそれぞれのお子様の性格を考慮し、根気よく、慎重な治療を受けていただけるよう努力いたします。
恐がることはなく、安心して治療を受けに来てください。

(1)受診は午前中がおすすめ
小児歯科でも、幼児の場合は、昼過ぎや夕方になると疲れて機嫌が悪くなることが多いので、体調の良い午前中に受診することをおすすめしています。

(2)嘘はつかない
なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい。かえって嫌がる原因になります。
その分、治療の後は、たくさん褒めてあげて下さい。

(3)身軽な服装で
幼児は歯科治療を嫌がって泣いたり暴れたりすることがあり、汗をかくこともあるので、治療中はTシャツなど身軽な服装でご来院ください。

(4)リラックスさせましょう
待合室では保護者の方が本を読んで聴かせたり、治療前にできるだけリラックスさせるようにしてあげて下さい。